ガサガサ
日淡水槽のタナゴたちは2日に1回の給餌間隔ですが、その際彼らの食欲が満たされることは少ないかもしれません毎回数分で食べ切る量を与えているのですが、食べ切ってからも餌を探している様子が伺えます 多頭飼育はこれが難しいところで、全ての個体を満腹に…
日淡水槽にはタナゴと肉食の淡水エビである「スジエビ」が同居しています。スジエビとの混泳は危険!という意見もありますが、ほとんどの場合は問題無く混泳できそうです。 まず、スジエビはタナゴほどの大きさで動きの速い魚を捕食することがなかなかできま…
日淡水槽の定期的な水換え。毎週1回のペースで行っていますが、私の生活リズムの関係から時間帯は必ず夜間になってしまいます。 そんな時間帯はどうしても魚たちが眠っていますから、照明を点灯した瞬間に驚いて暴れ回ります 非常に申し訳無い気持ちでいっぱ…
2日に1回の餌やりでニオイが収まった日淡水槽。あれから水質が落ち着いたようで、1週間以上水換えしなくてもニオイはほとんど発生しなくなりました。水換えしなくてもニオイが出ないのはうまく濾過バクテリアが働いてくれているからでしょうかそれでもあまり…
ベアタンクに別れを告げて、簡単なレイアウト水槽(?)になった我が家の日淡水槽。当然ですがベアタンクからレイアウト水槽になってデメリットが見えてきました。 それは何かと言うと「人工水草の中に食べカスや糞などの汚れが溜まる」ということですベアタン…
週1回行っていた日淡水槽の水換え。以前はそれでも飼育水からニオイが発生していました原因を私なりに考察し、単純に餌の与え過ぎということで餌やりの頻度を抑えました。すると1週間経過しても飼育水からの生臭いニオイは感じません。まぁ、当たり前なんで…
日淡水槽での餌やりは2日に1回にしているのですが、この日は餌抜きの日であり、タナゴたちはお腹を空かせている様子でした。照明点灯すると私のいる付近の水面でバタバタと暴れ泳ぎ、口をパクパクと水面に向けて動かします。 実際にはお腹が空いているのでは…
自宅付近にはドジョウを捕まえられるガサガサポイントがあります。先日そこを通りがかったときには生き物の気配がほとんどありませんでした。まぁ、雪の降る寒い寒い日でしたからねそして気温が10℃前後と春に近付いてきた今日この頃。再びガサガサポイントへ…
日淡水槽のタナゴたちは合計11匹になります。恐らくオスが7、メスが4なのですが、やはり力関係がはっきりしてきています。そうなると弱い者を追い回す個体も出てきてしまい、ケガをしないかと心配になっていました そこで、今まで掃除のしやすさにこだわって…
我が家の日淡水槽で飼育しているのはタナゴ、スジエビです。スジエビは肉食傾向が強い淡水エビですが、タナゴは泳ぎが速くて捕まってしまうことはまずありません。 タナゴが弱って亡くなってしまったとき、その死骸を食べる、言わばスカベンジャー(腐肉食)…
日淡水槽のニオイ問題。以前と比べてニオイがあり、少し魚クサイというかなんというか…。 www.favocrea.com あれから餌の量、頻度を変えてみました。具体的には4〜5日に1回餌なしだったものを2〜3日に1回餌なしに。それから1週間経過後の水槽のニオイを嗅い…
我が家の日淡水槽はほとんど照明を点灯していません。以前に茶ゴケが大量発生し、照明を切ると発生しなくなったことからそうしています。ただ、これだととっても中が見えにくいのですよね しかし一日中魚を見ないわけにはいきません。異常がないかを確認する…
休日を利用して子供たちと穴釣りをしてきました。短い竿を使って消波ブロック(テトラポット)の隙間から魚を釣る、子供にも簡単にできるのが特徴です。しかも餌は魚の切身であったり、ピラフなどに使うむきエビで行うのでスーパーの食品売場で用意可能です…
今年になって日淡水槽はコトブキプログレ450にグレードアップして大きくなりました。水容量は約42Lです。そのため以前まで使用していたスリム水槽約20Lから水容量が2倍以上に増加しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]|…
日淡水槽で使用しているフィルターは、濾過能力が比較的高いといわれる上部フィルターです。コトブキ「スーパーターボ トリプルボックス450」蓋を開ければフィルター内の汚れを確認できて、メンテナンスも水槽外から行うことができます。そして動作音も静か…
我が家の日淡水槽で飼育しているバラタナゴ。繁殖期の季節になると、キレイな婚姻色を発色してとても観賞性が高い魚になります。 ただこの日淡水槽は1年中加温飼育のため水温変化がなく、キレイな婚姻色が出てくるか分かりませんでした。 自然界では1年を通…
日淡水槽のグレードアップを企んでいた私。新しいろ材を水槽に沈め、着々と準備をしてきました。 そして先日、ついに水槽の入替えを実施したのです! 使用したのはコトブキの45cm上部フィルターセット「プログレ450」。 小学生の頃も使用していた前面曲げガ…
日淡水槽グレードアップの下準備である水槽底面黒底化を行います。グレードアップを期に底砂を敷くのを考えましたが、やはり私はベアタンクが好きなんですよね掃除が簡単でこまめにできるため、水槽を清潔に保つことができますから✨ まず用意するものですが…
日淡水槽は水質維持やコケ対策のため、餌を与えない日があります。そして与えても余ってしまう程の量を入れるわけではないので、タナゴたちは常に餌に対して好反応を見せてくれます。 具体的には、照明点灯すると水面を気にしだす。 手を水槽上部に持ってい…
実は現在、日淡水槽のグレードアップを計画中です。そのために今は新たに購入したろ材を、100円均一の洗濯ネットにろ材を詰めて水槽内に沈めているのですが、これが観賞するには見苦しい状態なんですよバクテリアを定着させるためには必要なことですが、観賞…
日淡水槽の照明は以前までタイマーでON OFFを制御していました。しかし現在は茶ゴケ対策として餌を与えるときにしか点灯せず、普段はほぼ消灯の状態です。 これだけが影響しているとは言えませんが、弱い光が長時間当たると茶ゴケは発生しやすくなるため、一…
日淡水槽のタナゴ飼育匹数が増えたため、糞もそれなりに多くなりました。外掛けフィルターのコトブキ「プロフィットフィルターX3」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c…
実は平日に1人、休日を満喫しておりました。 私の休日はこんなところで1人でガサガサ(笑) かなり雰囲気のある場所で、いろんな生き物に出会えるはずです。 以前の記事でタナゴの群泳を妄想しておりました。そして今回、休日に何をするかと奥さんに話したと…
日淡水槽を眺める時にタナゴたちは忙しなく泳ぎ回るため、なかなかキレイに写真撮影はできません。野生下では用水路や池など、流れの少ないところに生息しているはずですが、なかなか泳ぎ回るのは得意なようで素早いですね。これが撮影難易度を上げてしまっ…
調子がいい日淡水槽では、日々タナゴたちが元気良く泳ぎ回っています。「餌くれダンス」と言っていいのか、毎朝照明を点灯すると水面近くでバタバタと餌を要求してきます そんなタナゴたちのことは全く気にせず、常にツマツマと何かを口に運ぶ仕草を繰り返す…
緑苔が少し付着しているのが見える日淡水槽ですが、そういわれれば残り餌や糞などが水槽底面に堆積しなくなっています。 これは水槽内にバクテリアがうまく定着し、糞などを分解してくれているということ、つまり水質が安定しているらしいのです。 私は半信…
そろそろガサガサをしたいな〜…と感じている今日この頃。仕事中にも関わらず近くを流れる用水路を覗きに行ってしまいます(笑)良さそうなポイントがあればガサガサや釣りができないか、常にそんな思考で行動してしまうのです そんな中見つけたポイントはほと…
よく子供たちが友達を家に連れてきます。いろんな子が遊びにくるのですが、初めて来た子は我が家のペットたちに驚きますですが生き物が好きな子はリクガメや魚に興味を持ってくれるので私も嬉しいのですただ、もちろん苦手な子もいます。「こわい!」と言っ…
家族揃っていろんな生き物を捕まえて遊んでいる我が家ですが、田んぼが広がるそれなりの田舎に住んでいます。用水路にはドジョウやオタマジャクシが大量に生息していたり、自宅駐車場にはクワガタムシやカブトムシが勝手に飛んできたりします。 かと言って自…
秋になると至る所で飛び回っているアイツ。そう、トンボです。 子供たちが公園で遊んでいたのですが、かなりの数が芝生や低木の周りを飛び回っていました。それを見つけると捕まえようとするのが我が子たち(笑) 柵の上に止まっている個体に狙いを絞り、指を…