フトアゴヒゲトカゲ
フトアゴヒゲトカゲも豪快なウンチをするようになり、ペットシーツの上は無残にもウンチが引きずられた痕跡が… するとフトアゴヒゲトカゲ自身もウンチまみれになるのは当然です 尻尾や総排泄孔付近にウンチがこびり付いていたので、温浴にてふやかしてブラシ…
こんなに暖かい日が続くと野草採集が楽しくなります。子供と歩きながら「コレは食べれる!コレも食べれる!」と会話し、手には野草がいっぱいです。 野草を手に握り締めたまま帰宅し、先日購入しておいたザルへ投入。そのまま外の水道でシャワーしながら砂な…
ある朝の出来事です。この日は私よりもフトアゴヒゲトカゲの方が早く起きており、ケージを覗き込むと既にバスキングしていました。 私もリクガメなど他のペットたちの無事も確認した後は自らの身支度を行います。 朝食を食べた後彼らの餌を一気に用意するの…
相変わらず寝相で笑わせにかかるフトアゴヒゲトカゲです。なにが気に入ってこの姿になったのでしょうか 何回かフラッシュで撮影するとびっくりして起きてしまいましたが、それに気付かなければこのまま朝まで寝ていたんでしょうかね人間なら寝違えて翌日は首…
我が家のフトアゴヒゲトカゲは現在人工餌に餌付いており、更に置き餌でも食べてくれるようになりました。 正直、忙しい朝に毎回餌をピンセットで与えるのは時間がかかるため、「人工餌を置き餌で食べてくれる」のは飼い主としてスゴく助かります ベビーの頃…
フトアゴヒゲトカゲがケージ内の寝床を決め兼ねているようです。 最近はペットシーツの下に潜り込んで寝て、そこでウンチをしていたため、防止の意味を込めて小さい偽岩シェルターを増やして重石にしていました。 そうすることでペットシーツの下に潜り込む…
我が家のフトアゴヒゲトカゲはおそらく、生後4〜5ヶ月ほど経過していると思われます。 手のひらに収まるほどのサイズだったものが、今では手のひらは頭胴長で超えてしまうくらいにまで成長しました。 しかし成長したのは全長だけではありません。 その特徴的…
我が家のフトアゴヒゲトカゲは排泄場所がほぼ決まっています。バスキングスポットの周りに必ずと言っていいほど毎朝ドカッ!と… ただ、ここ最近はペットシーツの下に潜って寝ているため、そのままそこへ排泄してしまいます。 つまりペットシーツの下、ケージ…
フトアゴヒゲトカゲはよく人慣れするため、家族がケージを覗き込むとフトアゴもこちらを見つめてきます。 その仕草が可愛らしく、常に反応が返ってくるのでペット爬虫類として人気が高いのが分かります。 我が家のフトアゴヒゲトカゲもこの写真のように可愛…
フトアゴヒゲトカゲが脱皮を繰り返し、どんどん大きくなってきています。 先日も地面に体をこすり付けており、胴体の皮が「ズルンっ」と剥けてきていました。フトアゴ自身も皮が残っていると痒いのでしょうねこれだけガッツリと脱皮してくれると、飼い主とし…
フトアゴヒゲトカゲは半樹上性のトカゲだということは知られています。 そのためケージ内に流木や岩をレイアウトすると、その上でリラックスしたりするところを観察することができます。 我が家では小さな岩シェルターと木材で自作した高台を設置しており、…
爬虫類でトカゲを飼いたいけど子供がいるから…噛まれたり引っ掻いたりすると… と悩む人もいると思います。実際私もそうでした過去にグリーンイグアナを飼育していた私は、草食ですが爪が鋭く、動きも俊敏なイグアナの飼育はもう無理だと思っていました。 し…
私は爬虫類は案外知能が高いと考えています。餌の時間や場所を覚えたり、寝床を決めたりと、その状況を理解して明らかに適応しているのが分かるからです。 そして我が家で飼育しているフトアゴヒゲトカゲとヘルマンリクガメは、餌の時間を理解しており、その…
我が家のフトアゴケージのホットスポットは45℃前後を目指しています。そのスポットには小さなロックシェルターを設置しており、バスキングライトで上から熱くなったロックシェルターで下からという上下で暖まれるようになっています。 フトアゴヒゲトカゲも…
フトアゴヒゲトカゲが我が家に来て初めての温浴を行ないました。 私は「定期的な温浴はしない派」なんですが、フトアゴが自らウンチを踏んで顔、手、尻尾とウンチまみれになったので洗ってあげるために温浴しました。フトアゴヒゲトカゲを温浴する場合、手に…
フトアゴヒゲトカゲが我が家に慣れてきたようで、餌待ち姿を観察できたり、ハンドリングもビビらなくなってきました。 よく人慣れし、爬虫類の中でも特にペット感覚で飼うことができるトカゲなので、その適応力の高さを遺憾なく発揮してくれています 特に奥…
個体差もありますがフトアゴヒゲトカゲは水皿の中の水をなかなか見つけることができません。目が良くて飼い主と他人を見分けることができると言われるフトアゴヒゲトカゲですが、目の前の水は見分けることができないのです(笑) そんな変わった特徴を持って…
我が家では毎朝ほぼ決まった時間にペットたちへの餌やりをします。そのためフトアゴヒゲトカゲやヘルマンリクガメは時間が来ると、餌がもらえることを理解しているようでソワソワしているのです。このような「餌待ち」はある程度の知能があるからこその行動…
最近フトアゴヒゲトカゲがよく脱皮しています。かゆいのか、床にお腹を擦り付けるという行動もチラホラ見かけます(笑)本人は真剣に擦り付けるのですが、やっぱり飼い主は笑ってしまうんですよね(笑)フトアゴヒゲトカゲの不思議な魅力です 今回はあまりにも「…
世界一人慣れする爬虫類と言われるフトアゴヒゲトカゲ。我が家のフトアゴヒゲトカゲは今、人に興味を持ち出したような段階です。慣れる一歩手前ですね ケージの中から本当によくこちらを伺っています。こんなのを見ると「どうした?」「なんか気になるのか?…
フトアゴヒゲトカゲの食欲と排泄物には少し驚いています(笑) 以前記事にしましたが、食べる量に比例して排泄物の量も多くて「何回出すの!?」と思うほどです www.favocrea.com そして日に日に排泄物の大きさもスケールアップ!(笑) 「どこにこれだけ入…
爬虫類は犬猫のように表情や鳴き声で感情を表現することはできません。しかし爬虫類であるフトアゴヒゲトカゲは「ある現象」として、強いストレスを感じたことが体の表面に現れ、飼育者も読み取ることができるのです。 それは「ストレスマーク」と呼ばれ、腹…
フトアゴヒゲトカゲがベビーの頃は、餌は食べるだけ与えればいい!というふうに考えています。 早く小さい時期を脱却し、大きくなって丈夫になってもらえれば飼育者としても安心できますから ですがたくさん食べさせた結果、ウンチの量、回数が大変なことに…
フトアゴベビーは活餌大好きです。我が家のフトアゴヒゲトカゲも生後1〜2ヶ月だったため、ショップではコオロギやデュビアを追っかけていました。 お迎えしてからも人工餌には目もくれず、活餌に食い付きます。 ただ、長期飼育していく上で活餌のみだと管理…
よく高いところで眠るフトアゴヒゲトカゲ。いつもかも高台で眠るわけではありませんが、落ちてしまわないか心配ですまぁ、今のところ事故は起きていませんがね そして高いところ以外で眠るときはケージの隅に体を寄せて眠っています。 この時も独特なポーズ…
フトアゴヒゲトカゲは水皿に気付かない。多くはそう言われています。 脱水症状に陥ってしまうため、生き物にとって水分補給は必ず必要です。フトアゴヒゲトカゲも例外ではありません。 水分は野菜などから摂取することができますが、フトアゴヒゲトカゲの中…
フトアゴヒゲトカゲは雑食のため、コオロギなどの虫や野菜や果物など食べるものの幅は広いです。 しかし幼体の時期は動くものに反応しやすいため、野菜などはあまり食べてくれません 我が家のフトアゴヒゲトカゲも野菜は置いてありますが、食べることはほと…
フトアゴヒゲトカゲが流木やシェルターの上で眠る姿はよく見かけます。我が家のフトアゴヒゲトカゲは以前まで床で眠っていましたが、今は自作の木台の上…ではなく素焼き製加湿器の上で眠るようになりました(笑)これは100円均一で購入したもので、瓶のよう…
最近我が家にフトアゴヒゲトカゲを迎えました。 今回はなぜフトアゴヒゲトカゲを迎えたのか、その理由を書いていこうと思います。 それを説明するにはまず、フトアゴヒゲトカゲは「世界一人慣れする爬虫類」だと言われていることから説明しなければなりませ…
フトアゴヒゲトカゲが我が家にやって来て初めて脱皮しました。 フトアゴヒゲトカゲの脱皮は一気に完了するのではなく頭が終われば体、体が終われば尻尾、というように部分的に脱皮していくそうなのです。その様子が「脱皮不全!?」と勘違いしてしまう飼育者…