昆虫
コクワガタの床材に白いものが…カビのようなものが生えてきてしまい、床材であるクヌギマットを全交換しました。 クヌギマットは湿らせてあるのでこれは避けられない問題なんですよね(全交換後の様子)床材を全交換する場合はコクワガタを一旦別のプラケー…
コクワガタは普段は床材の中に潜っているため、我が家では滅多にお目にかかることはありません。とても観賞向きとは言えないですね(笑) そんなコクワガタの生存確認は週に一度の「昆虫ゼリー」交換時のみです。大概餌皿を持ち上げればその下に仰向けで隠れて…
コクワガタの床材「クヌギマット」を全交換しました。 我が家のコクワガタは常にクヌギマットに潜っているため、全交換の場合は掘り起こしてコクワガタの「捜索」から始まります(笑) 掘り起こして無事に生存を確認し、別のプラケースに一時避難させてからク…
我が家唯一の無加温飼育「コクワガタ」 不活性になる冬。活発になる夏。 どの季節に見てもほぼ床材に潜り込んでいるため、あまり観賞向きではありません餌である昆虫ゼリーを定期的に交換しますが、その時に生存確認する程度なので、姿を見るのは週1回なんて…
ずっと元気なコクワガタのメス。 もう1年半我が家で飼育していますが、こんなにも元気でいてくれるとは正直思っていませんでした。ひと夏の思い出とはならず、ふた夏過ぎています(笑) 飼育ケースはエアコン稼働しっぱなしの部屋にあるため、時々夜中に昆虫…
ビルの地下施設。 地下の更に地下の地下。 普段人間が入ることはなく、ただ雨水が流れてきて溜まっているだけの空間。 そんな暗い、日の当たらない空間にも生き物は潜んでいます。 コンクリートで覆われた壁面に、たくさん登っていました。ヤゴですかね?何…
ついに飼育部屋の室温が15℃近くまで下がってしまいました。そうなると戸を開け放っているリビングも寒くなってきます。 そこで今年から導入したエアコンを稼働させることにしました。 一気に室温は22℃を超え、各飼育ケージの保温器具もサーモスタットが働き…
コクワガタのケースにはコバエシャッターを使用しています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};…
コクワガタはだいたい15℃前後までは普通に餌を食べるそうです。つまり越冬中でも室内であればあまり活性は落ちないようですね。 その分寿命は短くなってしまう可能性はありますが、越冬中に亡くなってしまうリスクよりはいいのかな?と個人的には考えていま…
日本最大のトンボ「オニヤンマ」私の住む地域ではあまり見かけられず、幼少の頃から捕まえていたのは赤トンボばかりだった記憶があります。 その頃に捕まえたトンボを飼っていた記憶はありませんが、飛び回っているトンボを捕まえたときの爽快感は今でも脳裏…
私が幼少の頃、よく捕まえていたのはオタマジャクシやカエル。セミ、バッタ、クワガタ、カブトムシ。カワムツ、フナ、カメ。 たくさん捕まえて遊んでいましたが、大人になって初めてかもしれないものに遭遇しました。 大きなムカデです。種類は分かりません…
我が家のコクワガタの床材はクヌギマットを使用しています。だいたい1〜2ヶ月に1度全交換を行うのですが、昨晩見たときになにやら普段見ないものが…なんか生えてきています キノコ?コケ? カビではなさそうですが…とりあえずすぐに全交換しました。これで安…
生存確認のためにゼリーの減り具合を見ているコクワガタケースですが、今週も薄く削れているためちゃんと食べているようです。 前回ゼリーを交換してから日が経っていたため夜中に交換してあげました。すると…その日の内に出てきて食べていました。 なかなか…
我が家で飼育しているコクワガタ。自然公園で捕まえて来たのが昨年の夏になるため、すでに1年以上経過しています。 成虫のメスですが、ゼリーを食べる量はカブトムシとは違い少量です。そのためゼリーは常に余ってしまい、もったいないですが乾燥したりニオ…
コクワガタのメスを飼っているプラケース「コバエシャッター」オスはよく動き回り、夜中に覗き込むと昆虫ゼリーを食べるところをよく目にすることができました。 しかしメスはずっと床材に潜っており、全くと言っていいほど出てきませんたまに生存確認のため…
カブトムシ、クワガタを今年は捕まえることができていません!! 毎年自宅にカブクワが飛んできていました。そして我が家で最初に飼育したコクワガタのオスも自宅駐車場で捕まえました。しかし今年はまだ1匹も見かけていないのです ちょっとお父さん焦ってま…
夏休みの休日、足下の小さな生き物に気付いたときのお話です。 夏休みということもあり子供と朝から公園に行きました。猛暑日ということもあり人が全然いませんでした ソーシャルディスタンスは意識せずとも確保可能(笑)遊具は使いたい放題です。 滑り台や…
自然豊かな公園でクヌギの木をみつけました。そんな時はもちろんカブトムシ、クワガタを探してしまうのが男の子です(笑) 子供たちと遊びに行ってそのような場面に出くわしました。 木の幹に窪みのようなところがあり、まさにカブクワが隠れるのにうってつ…
小学1年生の次男坊が友達と生き物を捕まえて遊んでいました。 夕方の日没前後の時間帯、次男坊は近所の男の子3人で田んぼ道を走り回り、藪の周りを散策してたくさんの生き物を捕まえていました。 カエル、バッタ、ドジョウ、セミ… 完全に日が落ちて暗くなり…
子供とカブトムシ、クワガタを捕まえに行った公園で出くわしたのは、昆虫ではなく爬虫類でした。 クヌギの木を揺らして、カブクワが落ちて来ないか辺りを見回してみると… 足元を横切って行ったのは「シマヘビ」でした。 そんなに大きくはなく、体長70〜80cm…
先日、我が家のコクワガタが亡くなりました。だからというわけではありませんが、しばらく行っていなかった採集、ガサガサに行きたいと思っています。 しかしもうずっと雨が降り続いているため、なかなか採集に行くことができません 子供たちの楽しみでもあ…
コクワガタが我が家に来て約1年。 オスは冬もあまり冬眠せずにずっと動き回っていました。メスはほとんど潜ったまま 先日の夜のメンテナンスのときのことです。 コクワガタのプラケースには毎晩霧吹きをしていますが、オスのいる場所、姿勢が朝と変わってい…
私はコクワガタの餌として昆虫ゼリーを与えています。オスメス1匹ずつを同じプラケースに入れていますが、ゼリーは1つしか入れていません。 コクワガタという小型の種類なので、ゼリーが無くなるペースはゆっくりです。1週間経っても無くなりません(笑) で…
家族で出掛けた時、たまたま近くに雰囲気のある場所を見つけました。車には常に網と虫かご、バケツを乗せているのですぐに採集に向かいます(笑) 結構なんでもいそうな感じでワクワクします(笑) 次男が「カブトムシ捕まえたら飼いたいな!」 と言い出した…
休日の午後。リクガメを庭で散歩させている間に、コクワガタの床材を全交換しました。次男も一緒に手伝ってくれたため、新しいゼリーを入れるのと、コクワガタをケースに戻す作業はこの子に任せました。ゼリーの蓋をはがすのも硬いですが、今回は一人で上手…
我が家で飼育している「コクワガタ」実はほとんど冬眠もせず、もう少しで我が家に来て1年が経過しようとしています。 私は子供の頃もクワガタやカブトムシを捕まえて飼育していましたが、こんなに長く飼育できているのは初めてです 子供たちもたまにお世話…
昨年の夏に、自宅駐車場で捕まえたコクワガタ。 夜間に活発に動き出し、ゼリーを貪り、メスを追いかけ回します。 ある日の15:00頃、まだまだ日が高く飼育部屋にも日光が入り込んでいますが、コクワガタがガサガサと動き回っていました。 あっちへ行ったり、…
コレってやっぱりあのモデルになったと思うんですよねぇ〜…。 「風の谷のナウシカ」に出てくる王蟲 ジブリ作品は小学生の頃から凄く好きで、何回も見ています。このナウシカには超巨大な虫たちがたくさん出てきますが、作中で重要な虫が王蟲ですよね。 休日…
子供たちが家に引きこもるのが苦痛なようなので、短時間ですが誰もいない公園に行きました。 暖かくなると、私の好きなたくさんの生き物たちが動き出します。この日に行った公園も例外ではありませんでした。 シャベルとバケツを持って砂場に行き、穴を掘っ…
実は冬の間、ずっとゼリーも食べながら元気に動き回っていました「コクワガタ」 リクガメケージの上にプラケースを置いていたため、ほんのり暖められて冬眠しませんでした。 そのためペースは落ちていましたが、昆虫ゼリーはずっと消費し続けており、何度か…