ここ数週間、また新しい生き物に興味を持ち出しました。
それは熱帯魚。
その中でも『レインボースネークヘッド』という魚です。
正直私は、アロワナやレッドテールキャットは興味があったのですが、飼うとなると設備の規模が大きくなりすぎます。我が家が水族館になってしまう(笑)
それに私にとって彼らは、やはり観賞用という概念が大きく、眺めて楽しむものだと思っていました。
しかし、この『レインボースネークヘッド』は私のペットの理想に近い特徴をもっています。
以外に小さな体
なんとこの魚、こんな見た目なのに体長は15〜20cm程にしかなりません。少し窮屈ですが、単独であれば30cmキューブ水槽や45cm規格水槽で終生飼育できてしまいます。
以外に長生き
5年〜10年程度生きるようです。愛着が湧いてしまうくらい小型の魚にしては長生きですね。
以外に人慣れする
こんな小さいのに「人慣れ」します。
シェルターや水草に隠れていても、人が近づくと餌が貰えると思って寄ってきます。…まぁ魚の中では珍しいことではないのですがね(笑)しかし手渡しで食べてくれる程慣れてくれるようで、とても可愛らしい行動をしてくれます。
さすがに触れ合うことはできませんが、手から餌を食べてくれるだけでペット要素は上がります。
後は世話の問題ですが、アクアリウムは水を使うため、濾過装置などの設置、維持メンテナンスが主な日々の世話になります。
ただ、私は濾過などの理論は初心者には理解できない領域だと思っています。
- 物理濾過
- 吸着濾過
- 生物濾過
調べれば調べるほど理論や意見が出てきます。もうどうすればいいか分からなくなります(笑)
とりあえずやってみて、自分なりの答えを少しずつ出していくしかないですかね。まずはセット用品で十分でしょう。
ですが最後に、一番は家族です。
水槽を設置すると湿度が上がり、カビが生える!と奥さんはNGです…
まぁ全国でも雨が多く、湿度の高い北陸では、死活問題なので否定できるわけもなく…
しばらくアクアリウムは実現できそうにありません(笑)実現できたときはまた、このブログで報告させていただきます。