爬虫類
朝から1人でケージを下ろし、ガンガン叩いたりしながら、飼育棚であるメタルラックの高さを変更していました。 メタルラックの高さ調整は工具が必要なく、棚板と柱の接合部分を、棚板だけ上に引き上げれば可能です。メタルラックはこのように棚板の高さ調整…
ずっと奥さんと話し合って、口説いて口説いて、Twitterのかわいい動画を見せて刷り込みしていました(笑)新しく飼育したい爬虫類がいましたが… ついに飼うことになりました! 今は飼育環境を準備してあげることから始めています。ケージも制作していないの…
私は昼間は普通に働いているため、生体ケージのメンテナンスは帰宅後の夜間になります。 主に子供たちが寝静まった後、21:00以降に一人で夜な夜な作業しています(笑) 夜行性のヒョウモントカゲモドキは、私がメンテナンスしている時に餌がもらえると思いソ…
小学生の頃引き取った柴犬、迷い込んで来て保護した雑種猫以外は、今飼育している爬虫類や魚類などほとんど現在の好みと変わっていません。 もちろん犬猫も好きなのです。 ただ犬猫は感情や意思をはっきり伝えてくるため、ペットというよりも家族でした。一…
私は小さい頃から生き物が大好きで、小学校の頃は常に何かを飼育していました。 ところが高学年になり飼い始めたグリーンイグアナを亡くし、その後に飼い始めたミドリガメも亡くしました。 それ以来生き物飼育をしていませんでした…。 ですが大人になってこ…
ヒョウモントカゲモドキケージが乾燥し過ぎている!そんなことはありませんか? 今回はそんな悩みを解決する、簡単に湿度を上げる方法をお教えします! 本当に簡単なので是非読んでいってくださいね! 『最適湿度』 ヒョウモントカゲモドキの最適湿度は 40%…
やっぱりモニターは憧れますよね〜… 見た目はサバンナモニターが好きなんです。でもサルバトールモニターの大きさも憧れます。 一時期本気で飼育を考えていたんですが、万が一息子たちに危害が及ぶようなことがあれば、私は悔やんでも悔みきれません。 自分…
ヘルマンリクガメのケージ内を掃除していると、床材の中からこんなものが出てきました。 結石!?5mm程度ありました。我が家のヘルマンリクガメのコウちゃんは甲長12cmを超えているため、この程度のものは排泄できるんでしょうけど… 少し心配になって、じっ…
ヒョウモントカゲモドキはよく飼い主に慣れてくれます。我が家でも餌の用意をしているとアクリル窓に詰め寄り、目を見開いて餌を探しています。 しかし成体になれば毎日餌を与える必要はありません。この日は餌の日ではなく、ただケージ周りを清掃していただ…
我が家で飼育しているヒョウモントカゲモドキはアルビノです。詳しくは トレンパーアルビノ アメリカの超有名ブリーダー。「ロン・トレンパー」氏が作出した品種(モルフ)になります。 ヒョウモントカゲモドキのアルビノは3種あり、 トレンパーアルビノ ベ…
我が家で使用している紫外線ライトは、豊富な紫外線を照射できてバスキングライトにもなるセルフバラスト水銀灯、ジェックス 「ソーラーグローUV 80W」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript…
最近ヒョウモントカゲモドキケージの湿度がどうもおかしい… そう思い始めました。 なぜかといいますと、隣のニホンカナヘビケージの湿度は、霧吹きなどで上げて60%〜80%を維持していますが、ヒョウモントカゲモドキケージの湿度は小さな水皿しか入れていない…
リクガメの食べ物の選り好みは皆さんご承知の通りですが、ハッキリ分かる画像を撮影できました。 パセリだけ餌皿の外です(笑)こうやっていつもケージのどこかで手付かずのパセリが乾燥しています(笑) 以前から与えてみているパセリですが、どんなにお腹…
我が家のヘルマンリクガメをベビーでお迎えしてから使用していた餌皿、水皿。 ジェックス フィーディングディッシュ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scr…
ヒョウモントカゲモドキは爬虫類のため脱皮をして成長していきます。 その頻度は個体によってバラバラですが、ヒョウモントカゲモドキの成体の場合でおよそ1ヶ月に1回程度だそうです。 その月一の脱皮は突然行う訳ではなく、毎日観察しているとその前兆が…
我が家で飼育しているヘルマンリクガメですが、お迎えしてから2年経過しました。 当時で生後半年も経過していないようだったので、性別は判断できませんでした。 しかし、ここ2〜3ヶ月の間に、月一くらいで見かけるようになったあるもの… 突然このような格好…
里帰りした時には私の子供たちを連れて行きます。私はばあちゃんの「孫」にあたるため、私の息子たちは「ひ孫」になります。幼い頃はいつでも可愛がってくれました。 先日もお邪魔したときには、「大根いるか?」「白菜もあるぞ」と採れたてのものを見せてく…
メインに扱われることは少なく、オードブルなどの揚げ物の横に添えられ、すぐに避けられるもの。そして誰も食べてくれない… そんな悲劇の野菜「パセリ」 私の中ではこんなイメージがあり、あまり食べる習慣がありません(笑)パセリの生産者には失礼しました…
我が家のヘルマンリクガメはあまり好きではないのは知っていました。 しかしいつも同じものよりも、少しメニューに変化を加えようと思い入れておいたのです。 夜にケージを覗くと…春菊です。 頑として食べようとしませんでした… 人間でも苦手な人は結構いま…
えぇ〜…実は休日を利用してまた飼育部屋に手を加えました。 ついにエアコンを導入したのです! (もちろんフロンガスを扱う資格も持ってるので自分で取付) これで真夏や真冬の温度に怯えることがなくなり、飼育者としての心配事が格段に少なくなります。 し…
毎日疲れていて癒されるペットが欲しい! 一人暮らしが寂しくて、ペットが欲しい! こんな時、犬や猫ではなく、ペットとして爬虫類である ヒョウモントカゲモドキ をお迎えするのはどうでしょう?(笑)誰でも飼える飼い方や特徴をまとめてみましたので、最…
我が家のニホンカナヘビですが、だいたい1ヶ月に1、2回脱皮しています。 胴体、尻尾、手足とそれぞれの部位で時間差で脱皮していくので、その日によって剥けている皮が違います。 この日は頭部が剥けていました。 よく見ると分かるのですが、目の上の皮が浮…
少年の頃からカメのフォルムが好きな中年です。 現在中年になってからも、趣味としていつもカメを眺めながら癒され、楽しく飼育しています。 リクガメは大人になってから飼育していますが、毎日リクガメの行動がおもしろくてたまりません(笑) この写真は朝…
ある日のヘルマンリクガメに与えた野菜メニューを書いていきたいと思います。 以下メニュー 小松菜 チンゲン菜 ケール サラダ菜 トマト この5種類を入れましたが、やはり小松菜、チンゲン菜はいつものメニューで飽きてしまう可能性があります。そんなところ…
レオパことヒョウモントカゲモドキは夜行性のヤモリになります。 そのため主な行動時間は夕方から朝方にかけてですが、朝は大概シェルターに引きこもって寝ています。 ですがこの日は珍しく起きていて、私がリクガメケージや、カナヘビケージのメンテナンス…
ニホンカナヘビは背中やお腹が触れるくらいの狭い隙間に隠れることがよくあります。 それくらい狭い場所が落ち着くのでしょう。そのためニホンカナヘビを飼育する場合は少しでもストレスを感じさせないよう、必ずシェルターを設置してあげることが必要になっ…
リクガメは爬虫類のため人に慣れることはあっても懐くことはない。 一般的にはそういわれています。 しかし餌を待つ姿などを見ていると、この常識から外れていることもあると思ってしまいます。そしてそんなときは大概 リクガメの「かわいい」ところ を全開…
ニホンカナヘビは地表性のトカゲですが、立体行動を頻繁に行います。 郊外では民家の塀に登り、そこで日光浴をしている姿はよく目にできます。 つまり垂直の壁を登れるんですね(笑) 爪が長く、後脚の指のカタチを見ても樹上性のトカゲと変わりません。この…
私の飼っているヘルマンリクガメのおもしろい行動が撮れたので投稿してみました。 リクガメをペットにするとこんなに慣れてくれますよ!可愛がりがいがあるんです!(笑) pic.twitter.com/TLusCYp5Mf— chuunentenki (@chuunentenki1) December 24, 2019 リ…
私はヘルマンリクガメの餌を用意する時には、最低でも3種類(できればそれ以上)のものを用意するようにしています。 そしてできる限り同じものは避けてローテーションを心掛けます。 しかし、これがリクガメ飼育の楽しさであり、難しさでもあるのです。毎日…